2009年度 |
第14回
日時
| 2009年12月19日(土)16:30〜18:30
| 発表者
| 榎本博明 先生(名城大学 人間学部)
| 題目
| 「自己心理学からみた記憶と証言の心理」
| |
2008年度 |
第13回
日時
| 2008年7月5日(土)17:00〜19:00
| 発表者
| 畑中美穂 先生(名城大学 人間学部)
| 題目
| 「会話場面における発言の抑制行動と精神的健康との関連」
| 第12回
| 日時
| 2008 年 4月 19日(土)17:00〜19:00
| 発表者
| 浦田 悠先生(名城大学 )
| 題目
| 「人生の意味の多様性を捉える試み―意味システムアプローチから― 」
| |
2007年度 |
第11回
日時
| 2007年12月15日(土)17:00〜19:00
| 発表者
| 矢野宏光先生(聖カタリナ大学 社会福祉学部)
| 題目
| 「離島の高齢者への健康心理学的介入」
| 第10回
| 日時
| 2007年10月27日(土)17:00〜19:00
| 発表者
| 福井 斉 先生(関西大学 大学院社会学研究科)
| 題目
| 「マイノリティの自尊感情維持モデル作成の試み 社会的アイデンティティ理論の観点から」
| 第9回
| 日時
| 2007年 6月9日(土) 17:00〜19:00
| 発表者
| 塩崎万里 先生(名城大学 人間学部)
| 題目
| 「健康教育と道徳教育―日米の学校で「家族」についてどのように教えているか―」
| |
2006年度 |
第8回
日時
| 2006年 12月2日(土) 17:00〜19:00
| 発表者
| 安藤冬華 先生(中京大学 大学院心理学研究科)
| 題目
| 「老年期における時間的展望の基礎的研究 −サークルテストと過去・未来の語りの関連からー」
| |
第7回
日時
| 2006年10月21日(土)16:30〜18:30
| 発表者
| 宮崎貴子 先生(立教大学 大学院現代心理学研究科)
| 題目
| 「自己統制の個人差 ―被開示者の聞き上手さとの関連―」
| |
第6回
日時
| 2006年6月17日(土) 17:00〜19:00
| 発表者
| 谷 伊織 先生(名古屋大学 大学院教育発達科学研究科)
| 題目
| 「性格特性5因子モデルの構成概念妥当性」
| |
第5回
日時
| 2006年4月22日(土)17:00〜19:00
| 発表者
| 山口智子 先生(日本福祉大学 社会福祉学部)
| 題目
| 「人生の語りの概念構成モデルの生成と今後の展開」
| |
2005年度 |
第4回
日時
| 2005年 12月17日(土)16:30〜18:30
| 発表者
| 古澤頼雄 先生(中京大学 心理学部)
| 題目
| 「非血縁家族におけるテリング ―自分史形成の支援」
| |
第3回
日時
| 2005年10月 1日(土) 18:00〜20:00
| 発表者
| 宮崎朋子 先生(名古屋大学 大学院教育発達科学研究科)
| 題目
| 「自死遺族への面接調査におけるある高齢女性の語りを振り返って」
| |
第2回
| 日時
| 2005年 7月9日(土) 17:00〜19:00
|
| 発表者
| 亀田 研 先生(名古屋大学 大学院教育発達科学研究科)
|
| 題目
| 「青年期における実存的問い(生きる意味への問い)の時間的変化について」
| |
第1回
日時
| 2005年 5月25日(水) 18:30〜20:30
| 発表者
| 伊田勝憲 先生(三重中京大学 現代法経学部)
| 題目
| 「自己心理学と学習動機づけ研究」
| |